ゆるすやライフ

十勝→札幌 ♡ゆる~くすやすやと暮らしている主婦の食べ歩きメインブログです♡

【看護学生】におい対策!ロッカー用の消臭力がおすすめ!!

こんにちは、びびです!!

今回は看護学生や看護師、医師、OLの方など、ロッカーに制服を保管する方におすすめのアイテムを紹介します!!

 

こちら、ハンガータイプの消臭力です!!

リネンフローラルのかおりです!

税込で約300円でした!!

私はこの商品がお気に入りで高校生の頃

からずっとリピし続けています!!

f:id:bbb7i7i:20200223185205j:image

f:id:bbb7i7i:20200223185208j:image

ハンガータイプで使いやすいんです!!

f:id:bbb7i7i:20200223185214j:image

これをクローゼットに忍ばせておくだけで

服にほんのりいいにおいがつきます!!

普段制服やスーツを着る方におすすめです!

f:id:bbb7i7i:20200223185212j:image

値段は少し高めに感じますが、持ちがいいので、コスパは悪くないと思います!!

私はこのリネンフローラルのかおりが、一番爽やかなかおりで気に入ってます!

他にもシルクソープ、男性用でリフレッシュハーブのかおりもあるので、男性の方にも是非おすすめしたいです!!

 

ロッカーに入れている靴のにおいに対しては、

無香空間を置くのが一番効果ありました!!

におい対策がしたい方は、無香空間の方がおすすめです

サイズも色々あって詰め替え用があるので、かわいい容器に入れておけばテンション上がります

無香空間™

 

無香空間™│製品情報│小林製薬株式会社

 

柔軟剤のかおりは結構強くて、苦手な方も多いので、これくらいほんのりいいにおいが男性の方にも好評かもしれません!!

 

ドラッグストアでは売っているところが少ないので、私はAmazonで購入しています

 

よかったら一度試してみてください!!

それでは

 

はじめてのレポートの書き方「血圧測定演習で出されるよくある課題」

こんにちは、suyaです。

 

看護学校に入学すると、まずベッドシーツや血圧測定の演習があると思います。そこで、よく血圧測定の演習に向けてよく出される課題を紹介します。

 

あわせて、レポートを提出する際の基本的な注意事項も書いています。

 

当時学校で使っていた教科書で調べた内容ですので、ご自身の最新の教科書を読んで演習に備えていただければと思います。

 

 

例題

マンシェットの幅は血圧の数値にどのような影響を与えるの?

  • 広すぎる場合:弱い圧迫で動脈を圧迫(駆血)してしまうために、収縮期血圧が本来の値より低く測定される。
  • 狭すぎる:高い圧力が必要となるために、収縮期血圧が本来の値よりも高く測定される。
  • 適切な幅:測定部位の周囲長の40%程度。上腕の長さの2/3の幅。
  • 成人の上腕での測定では14cm幅のものが用いられる。
  • 小児やるい痩の激しい高齢者では上腕周囲が短いため、マンシェットの幅が狭いものを選択する。

 

なぜ減圧の速度は1拍動2mmHgなの?

  • 速すぎる場合:本来の値を聞き逃してしまうため誤差が生じ、実際よりも低い値になる。とくに徐脈傾向の患者に注意する。
  • 遅すぎる場合:抹消のうっ血を起こすため収縮期血圧は高くなり、患者にも苦痛を与える。

 

なぜゴム嚢の中央に動脈がかかるようにしなければならないの?

  • マンシェットの中心=ゴム嚢の中心ではない。この中心線がずれると上腕動脈が均等に圧迫・駆血されず正確に血圧が測れないため。

 

マンシェットの巻き加減は、血圧にどのような影響を与えるの?

  • ゆるく巻きすぎると、駆血の際にゴム嚢が通常よりも丸くふくらんで圧迫面積が小さくなり、大きな圧力を必要とするため、実際の値よりも高い測定値となる。逆にきつく巻きすぎると、低い測定値となる。

 

なぜマンシェットの下縁が脈拍の触れる位置より2cm上になるようにしなければならないの?

  • マンシェットが肘窩(くぼみ)にかかってしまうと、上腕動脈を均一に圧迫できないため

 

血管音が聞こえにくい場合はどうするの?

  • 聴診器は正常かどうか確認し、置く位置を確認する →上腕動脈を触診し、拍動がもっとも触知される部位を確認して、その真上にチェストピースをあてる。真上にあてることで、コロトコフ音を明確にとらえることができる。
  • カフを緩めコロトコフ音を探す →予想よりも最高血圧が低いか、最高血圧が高い場合がある
  • ゴム球、マンシェット、圧力計がしっかりつながっているかを確認する
  • ゴムに亀裂などがないか確認する

 

参考文献

  • 竹尾惠子監修:看護技術プラクティス,2,東京,学研,516p.
  • 茂野香おる著:系統看護学講座専門分野Ⅰ基礎看護技術Ⅰ 基礎看護学②,15,東京,医学書院,219p.

 ※参考文献の明記の仕方は、私のものを参考にせず、学校のルールに従ってください

 

はじめてレポートを書く看護学生へ注意点

看護学生の最初のレポートでよく指摘されるのは、

  • 所属名を記載しているか(~学校、~期生など略さずに記載)
  • 氏名と学籍番号を記載しているか
  • 引用・参考文献が記載されているか(学校で定められている場合があります)
  • 提出日を記載しているか
  • 文字数やフォント、文字の大きさ、余白、用紙サイズなどが規定にあっているか(フォントはMS明朝を使えば間違いないと思います)
  • 表紙の有無は確認しているか
  • 文体を統一しているか
  • 字数は条件を満たしているか(~程度や~以内などしっかり確認)
  • 指定された提出方法で出しているか(BOXに投函なのか、講義中に集めるのか)

あたりだと思います。

 

課題を出されたときは、そのあたりをしっかり確認しておきましょう。

はじめに出される課題は調べればすぐに答えがわかるような内容です。

だからこそ、課題を出された際はルールに沿って提出できているかを見られていると思います。

 

おすすめの参考書

▼私は最終学年で購入しましたが、1年生のうちに購入してこれを見ながら講義を受ければ試験に出るポイントをうまく掴めたのになと思いました。1年生で買って、最終学年で最新版を買うのがおすすめです。

 

 

 ▼疾患別看護過程の参考書。学校の図書館に他の参考書もありましたが、こちらが一番参考になりました。私の真似をして購入している人がたくさんいました。

 

 

 ▼こちらの症状別も所持しています。カラーで見やすく使いやすいです。精神や小児、老年など色々出ていてどれもわかりやすいです。

 

 

 ▼こちらも定番ですが、高いお金を出して自分で購入するほどではないという印象。実習の際に、学校の図書館で借りて、見たいページをコピーしておけばいいと思います。これを買うなら、上のエビデンスに基づくシリーズの症状別と疾患別をおすすめします。

 

 

▼実習に持っていくのにおすすめです。看護師さんから質問されやすい項目が載っています。解説が詳しいのでかなり使えます。

 

 

看護学生×日本学生支援機構の奨学金ってどうなの?看護学生の子どもを持つ両親に向けて

こんにちは、suyaです。

 

今回のテーマは、日本学生支援機構の奨学金です。

 

看護学校では、病院の奨学金を借りている方がほとんどだと思いますが、「お礼奉公制度」があるので、借りるのを迷っている人もいると思います

 

私は、病院の奨学金を借りずに、日本学生支援機構の奨学金を借りていたので、紹介したいと思います。

 

私の場合は、

  • 日本学生支援機構第二種奨学金(利子あり)
  • 月額8万円を2年間(24ヶ月)
  • 利率見直し方式
  • 月賦返還

になります

 

 

奨学金返還について、貸与額通知書より予定の金額

私は、利率見直し方式を選択したので、予定の金額となっています

  • 借用金額の総額 1,920,000円
  • 返還回数 156回(13年)
  • 月賦返還金 15,059円(予定)

200万円でも、13年もかかるんだ・・・ってかんじですよね。

バイトもしていましたが、できる限り親に頼りたくないと思って、奨学金を借りました。

親が共働きだったからか、第一種や学校の学費免除は落ちてしまいました・・・。

 

実際の奨学金返還について

今年度のはじめに届いた奨学金返還の振替案内(残額のお知らせ)によると、

  • 月賦返還金 12315円
  • 年利率 0.01000000%

となっています。

 

現在は金利が低いので、利率見直し方式にしましたが、就職してからすぐに返し終わったので、それでよかったなと感じています。

 

おわりに

私は、就職先をすぐに決めきれずにいたので、病院の奨学金を借りずに日本学生支援機構から借りました。

 

私は2年間だったので約200万円でしたが、もし大学4年間となると、約400万円ほどになると思います。

 

私は、退職するまでの1年半の間に、節約して貯金を120万円ほど貯めていました。

 

それでも、奨学金を全額返せるほど貯めることはできませんでした。

 

病院の奨学金はだいたいどこも3年働けば、返済不要となります。

 

もし、私が当時に戻れるとしたら、1年生の頃から積極的に病院見学に行き、就職先予定の病院の奨学金を借りると思います。

 

病院の奨学金を借りるまでは、日本学生支援機構を借りておいて、病院からの奨学金が下りたらその分を先に返済って考えるかな・・・。

 

↓ 新しい制度が出るみたいですが、私の場合は該当しなかったと思います

f:id:bbb7i7i:20200220143324p:plain

奨学金の制度(給付型) - JASSO

 

条件をつけて高校や大学の学費免除・減額よりも、誰でも無利子で奨学金を借りれるような制度があったらいいのにな~と思います。

 

自分の意志で高校・大学に通うので、たとえ世帯収入的には余裕があったとしても、親に反対されていて自分で学費を稼いで通っている人もいますよね。

 

条件をつけると、揃える書類も多くなり、手続きが大変になります・・・。

 

お金に余裕がない家庭だから共働きなのに、世帯収入で落ちてしまうってなんだかな~と思いました。

 

今、ご自身の身内に看護学生がいらっしゃる際は、奨学金についてよく調べて話し合ってあげてください。

どちらもメリット・デメリットがあります。

 

「病院から奨学金を借りる=就職先を早い段階で決める」ということなので、たくさん病院見学に行かせてあげて、一緒に考えてあげてほしいと思います。

 

3年生になると実習で忙しくなるので、1~2年生の長期休暇は積極的に病院見学に行くことをおすすめします。

 

病院の雰囲気や看護観、やりがいに関しては本人の意志を尊重してあげてください。

 

その分、給料や福利厚生のことについて、まだわからない部分があると思うので、相談に乗ってあげてください。

長く働く上で、有給休暇や病休時や出産・育児などの制度は重要です。ここは民間病院と公立病院で大きく異なります。

 

私の同期では、看護学校附属の病院に進んだ同期では、3年以内の退職はほぼいませんでした。

 

しかし、都市部の大きな病院に就職した子の中で、1年で退職した子の割合は多かったです。

 

また、奨学金の額が大きい地方の病院に就職しましたが、お礼奉公の途中でうつ病になり、退職となった子もいます。幸い、その子は奨学金は1年しか借りていなかったので、お礼奉公期間を終えていました。

 

 

 

少しでもみなさんのお役に立てれば嬉しいなという思いで書いてみました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは。

 

【看護学生】在宅看護論レポート①

 

  

こんにちは、びびです。

今回は、在宅看護論のレポートです

テーマは、訪問看護の実習で学びたいこと的な感じだったと思います。

参考までにどうぞ。

 

レポート

今回の講義を受けて学んだことは、施設内看護と訪問看護の違いとして、対象者一人ひとり、生活、人生の価値観、QOLの考え方が異なり、個別性のあるケアを行うことが必要であることである。その中でも、大きな違いの1つとして環境がある。病院などでは、治療や看護を効果的・効率的に行うために施設が設計され、必要な機器が設置されているが、在宅療養を行う住居は一般的な生活を送るためのものである。それゆえ、居宅にある物品を用いてケアを提供する場面も多くみられ、療養者の障害の状況に合わせた住宅改修に関する給付が介護保険においても認められている。在宅療養を行うことでの最大の利点は、こうした環境であると考える。施設と比べると、段差や階段があったり、活動上の問題はあるだろう。しかし、住み慣れた環境は療養者に安心感を与え、病院から在宅への環境の変化が苦痛の軽減にもつながると考える。

訪問看護の目的は、「疾病や障害を持っている対象者が生活の中でよりよい常態で暮らしていけるよう、看護の役割を通して、「毎日の生活の仕方をデザインする。またそれを継続的に調整することにより、より良い常態の保持・疾病や障害の改善を目指し、自分らしく暮らし、また充実した生活を送れるように目指して働きかける」である。私はこの内容の中で「生活の仕方をデザインする」という言葉が強く印象に残った。訪問する居宅には療養者だけではなく、療養者とかかわりを持ちながら自分自身の生活を営んでいる家族がいる。そうした家族と療養者とのかかわりは多様であり、日々の大半を療養者の介護にあてている者もあれば、もっぱら就労により経済で支えている者もいる。子どもなどで積極的な療養者への援助を行わない立場の家族であっても、療養者にはその存在が生きがいとなる場合もある。このように家族は療養者にとって頼りになるかけがえのない存在であるが、その一方で、ひとり暮らしの高齢者は増加の一途をたどっており、家族がいる場合にも家族の介護負担の問題や、家庭内での高齢者虐待に関する報告もある。介護を行っていくうえで、介護内容や夜間の睡眠をけずっての介護といった介護にかかる時間的拘束などから、身体的にも精神的にも、大きな負担とストレスをかかえ、それが介護者の健康問題にあらわれてくることもある。看護の役割として、こういった問題を防ぐために、「生活の仕方をデザインする」ということが重要だと考える。

介護の負担を軽減するための視点として、療養者の症状の緩和や、介護内容の再検討、介護技術の伝達、介護の代替、ショートステイの利用などがある。負担を軽減するために、看護師としてできること・できないことを整理し、役割を明確にする必要がある。また、訪問看護では訪問時間や回数に制限があるため、アセスメントによりあがってきた問題とそれより導き出された看護目標に、優先順位をつけて支援に取り組む必要があると感じた。訪問看護では、優先順位を左右するものとして、療養者・家族の在宅療養の希望にそうものであるかという視点もある。介護負担を考え、在宅療養を継続していく視点では、例えば、間欠導尿を継続する方法よりも、膀胱留置カテーテルで管理するほうがよいのではないかとも考えられる。療養者、家族の希望や介護負担、安全・安楽の視点から状況を把握し、そのことを医師に報告し、相談することが必要だと感じた。

私は臨地実習において、家族の介護負担について重点的にアセスメントして、療養者が安心できる環境作りへの支援について学んでいきたいと考える。医療処置の教育も重要であるが、継続して行っていくためには、家族にとって大きなストレス・負担になっていないことが重要だと考えたためである。また、療養者の自立の視点を持って臨地実習に臨みたいと考える。療養者と家族が納得して、療養生活を送ることができるように、ケアを行う前には目的や根拠を説明し、療養者自身が選択して納得してもらうことで、主体的にケアに参加できるように支援していきたい。

 

誤字脱字がありましたらすみません。

少しでも看護師を目指す方の力になれれば嬉しいです。

 

それでは

【看護師免許】看護師国家試験「新規免許申請の方法を詳しく紹介」B4サイズ看護師免許証おすすめ保管方法

こんにちは、suyaです。

 

国家試験を受けたみなさま、本当におつかれさまです!!

 

解答速報が出るまで時間がかかりますし、業者によって解答が割れていて修正が入ったりします。

自己採点は翌日以降で大丈夫です。

 

まずは、美味しいものを食べてゆっくり休んでください!!

 

今回は、看護師免許をはじめとする医療従事者の新規免許申請について詳しく紹介したいと思います。

 

 f:id:bbb7i7i:20210327131432p:plain

 

~印鑑はツインキャップレスタイプがおすすめ。自分を守るためにも、何か書き間違えた際に、必ず訂正印を押す癖をつけましょう。~


 

 

 

 

はじめに~合否の報告マナー~

国試終了後は、学校に集まって自己採点、免許申請の方法の説明、採点結果によっては教員と面談があると思います。

 

自己採点に気持ちがいってしまうと思いますが、免許申請の方法をしっかり確認しておくことが大切です。

 

また、合格発表はどこで確認するか、確認後の学校や就職先への報告等も大事なので、しっかりと確認しておきましょう。

 

国家試験の合格発表後、在籍する看護学校と入職先の看護部へ合否と入職の意向を伝えることになると思います。

 

その際、看護部長が対応に当たる場合が多いようなので、言葉遣いにも気をつけましょう。あらかじめ簡単にでも話す内容をメモしておくと安心です。

基本は電話での報告で、入職予定者の人数が多い病院はメールでの報告もあるようです。

 

【電話での報告】

ペンとメモ帳を準備してから電話をかけます。

(これは基本中の基本です。病棟に配属されると、病棟にかかってきた電話に応対するようになります。電話が来たらペンとメモをすぐに用意して電話に出ましょう。自分の所属と新人看護師の「名字」と伝え、相手の所属と名前を復唱しながら確認してメモします。相手の所属と氏名がわかれば後で確認事項が出たときに、すぐにかけ直して確認できるので重要です!応対日時、相手の所属と氏名、要件、いつまでに対応すればよいかなど、しっかりとメモを残しましょう。困った際は、上に確認してからこちらから掛折返し伝えても良いか確認して了承を得てから一旦電話を切り、先輩に相談しましょう。)

 

代表電話につながると思いますので、自分の所属と氏名、入職予定であることを伝え、「看護師国家試験の合否結果の報告のため、○○部の○○様をお願いいたします。」のように伝えると良いと思います。

代表電話の窓口担当の方が、内線でつなげてくださるのでそのまま待ちます。

 

内線がつながりましたら、相手が名乗ると思うので、自分も再び所属と氏名等を名乗り、挨拶してから本題に入りましょう。

話が終わりましたら、「お忙しい中ありがとうございました。4月からよろしくお願いいたします。それでは失礼致します。」などと、挨拶をしてから静かに電話を切りましょう。

 

それでは、次は看護師免許申請方法についてポイントをお伝えしたいと思います。

医療従事者免許証の申請方法は、共通部分もありますので、医師免許、薬剤師免許、助産師免許などの方も参考にどうぞ。

 

看護師免許の申請について

まずは以下の「厚生労働省のHP」をしっかり確認しましょう。

 

申請書はPDFでダウンロードできます。

資格申請案内 |厚生労働省

 

必要な書類は、

  • 免許申請書
  • 診断書 (※診断書裏面に登録済証明書をクリップで留めて提出する)
  • 住民票の写しまたは戸籍抄(謄)本 (※私は戸籍抄本を出しました)

 

となっていて、上から順に揃えて、右上部をホチキス位置で留めて、住所地を管轄する保健所に提出します。

 

このとき、訂正が必要な場合に備えて、印鑑を持っていくと安心です。

 

免許申請書

 気をつけたいポイントを用紙に書き込んでいます

f:id:bbb7i7i:20200215212138j:plain

収入印紙と収入証紙は違います!!

郵便局で収入印紙を購入するのが確実です!!

また、申請書に書く住所は、就職後の住所地がわかっている際は、その住所を書いた方がいいと思います。

 

就職先の病院を管轄する保健所だと、免許をそのまま病院に送ってくれたりするようです。

(私は就職先を聞かれて伝えたところ、就職先まで送ってもらえました。各保健所で対応が異なるかもしれないので、注意してください。)

 

入職して当分の間、平日5日勤が続くと思います。

保健所は平日の日中しか開庁していないので、もし自分で取りに行くとなると、勤務調整が必要になってくるかもしれません...

(就職してすぐは有給が使えない場合もあるので、上司に相談することになります。)

 

自宅へ郵送での受け取りや代理人の受け取りも可能かもしれないので、保健所や入職先、学校の教員等、相談できる場にしっかりと確認してから申請しましょう。

 

診断書

診断書は以下のようになります。

こちらは健康診断を自分で予約して受けて、医師に診断書への記入を依頼します。

f:id:bbb7i7i:20200215212135j:plain

 

ここで注意点ですが・・・

診断書は3月に入ってから依頼した方が安心です!!

 

私の同期でも、早くもらいすぎてしまったという子がいました。

診断年月日は発行の日から1ヶ月以内のものとなるので注意してください。

 

中には、就職予定先の病院で健康診断を行ってくれる場所もあるそうです。

 

就職先にも健康診断書の提出を求められると思うので、合わせて行うと節約になります。検査項目が異なると思いますので、抜けがないようしっかり予約を取りましょう。

 

健康診断書と診断書の費用は病院によってまちまちだったので、

予約を取る際、検査項目と費用、結果が出るまでの時間を確認しておくと良いと思います。

 

登録済証明書

登録済証明書はこちらになります。

f:id:bbb7i7i:20200215212142j:plain

 

登録済はがきに記載する住所は、住民票と違う住所で大丈夫です。

確実に受取ることのできる住所を書きましょう。

 

看護師籍に登録されてから、免許証の実物が届くまで、看護師であることを保証するための大事なものです!!

同期の入職先には、これを確認してから看護師としての業務を開始する場合もあると聞きました。給料や実技練習でできる範囲が変わると話していました。

 

私は通常の切手で出しました!

心配な方は速達で出しましょう。

 

登録済証明書の再発行・再送手続きについては、厚労省のHPより、PDFをダウンロードできます。

https://www.mhlw.go.jp/content/000551659.pdf

 

合格発表

合格発表は厚生労働省のHPから確認できます。

掲載ページをブックマークしておくとスムーズです。

 

例年サイトがかなり混みあい、なかなかつながりません。

私が受験した際に、合否を確認できたのは14:20頃だったと思います。それまで全然つながりませんでした。

www.mhlw.go.jp

 

よくあるQ&A

よくある質問をまとめていますので、参考にしてください。

 

【Q1】診断書に訂正箇所(間違い)があった

【A1】当該医師による、診断時と同じ個人印で訂正印が押印されることが必要です。申請者本人の訂正印、修正液・修正テープの使用、医師の訂正印がないものは無効です。氏名、生年月日の修正であっても、医師の訂正印が必要です。

出典:https://www.city.meguro.tokyo.jp/shitsumon/hoken_eisei/iyaku/jumen.html

 

【Q2】国試に合格した!新規申請に締め切りはあるの?

【A2】手続きに締め切りはありません。必要書類を満たせば、過去の合格者でも申請できます。ただし、合格してから1年以上経過している場合は、別に申立書を作成していただきます。様式は任意ですが、「今までに当該免許の登録をしていないこと」「報酬を得て当該業務に従事していないこと」の2点を記載してください。また、国家試験に合格しただけでは、資格を取得した者(有資格者)とはみなされず、当該業務は行えません。免許申請後に厚生労働省で各資格の籍(名簿)が登録されてから資格者(資格取得者)となります。准看護師の場合は、各都道府県で籍が登録されます。籍(名簿)が登録されれば、免許証を受け取っていなくても、資格者となります。新規申請してから免許証を保健所に受取りに来ていただくまでは、日数がかかります。申請時に添付していただくはがき(登録済証明書)が後日、厚生労働省(都道府県)から返送されて来ます。免許証を保健所窓口で受取るまでは、資格を取得した者であることを証明する書類として、ご利用できます。

出典:https://www.city.meguro.tokyo.jp/shitsumon/hoken_eisei/iyaku/jumen.html

 

【Q3】住所が変わった!どうしたらいい?

【A3】住所が変わっても手続きの必要はありません。手続きが必要なのは、免許証に書かれている事項、具体的には、本籍の変更による「本籍地の都道府県変更」と「氏名の変更」だけです。

出典:https://www.city.shizuoka.lg.jp/000_003645.html

【Q4】予定が入っていて申請に行けないんだけど、代理人でも大丈夫?

【A4】原則、本人が申請してください。やむを得ない事情でご家族等が申請する場合は、代理人であることの委任状を持参し、保健所窓口で代理人に相違ない旨の確認(運転免許証、パスポート、保険証等)を受けてください。なお、代理人による再交付申請は認められません。

出典:https://www.city.meguro.tokyo.jp/shitsumon/hoken_eisei/iyaku/jumen.html#cms67747

 

【Q5】でき上がった免許証を取りにいく暇がないんだけど、代理人でも大丈夫?

【A5】免所証の受け取りは原則として申請者本人のみとなります。やむを得ない事情でご家族等が受け取りに来られる場合は、保健所から送付された免許証交付のお知らせはがき、本人の認印、受け取りに来られる方の身分証明書、B4サイズの免許証が入る袋、筒等をお持ちください。受取りの際は、免許証に記載された本籍、氏名、生年月日に誤りがないか確認していただきます。お知らせはがきが届いてから3か月以内にお早めにお越しください。

出典:https://www.city.meguro.tokyo.jp/shitsumon/hoken_eisei/iyaku/jumen.html#cms67747

 

 

追記 2020/03/04

Twitterで質問があった内容を以下にまとめています。

 

【Q6】保健所に新規申請に行く際、合格通知書はいりますか?

【A6】必要書類には含まれていないので必須ではありません。書類に記載された受験番号が間違っていないか最終確認するため、念のため合格証書を持っていきました。受験番号を照合できればいいので、受験票か合格証書があればいいと思います。私は、新規申請に行った際は確認されませんでしたが、担当者によっては書類の記載間違いがないよう、受験番号を照合する方もいらっしゃるかもしれないので、持っていくと安心です。

 

こちらは保健師国家試験ですが、看護師と同じなので参考にどうぞ

 

f:id:bbb7i7i:20200304133023j:plain

 

 

登録済証明書は職場に提出するので、紛失しないよう気を付けてください。

証明の有効期限は証明日から2ヶ月間となります。

免許証が手元に届いた際は、すぐに就職先へ提出してください。

f:id:bbb7i7i:20200304133039j:plain

 

おすすめの参考書・勉強法

看護師1年目となるみなさんにおすすめの参考書を紹介しています。

 

病棟に配属されると、たくさん勉強していくことになります。ノートに文字で書き出す方法もありますが、個人的には効率が良くないと思います。

 

私は、「勉強=ノートに書いて暗記する」ではなく、

何か困ったとき、すぐに根拠を確認できる手段を確率すれば良いと感じます。

 

書籍やガイドライン、薬の添付文書など、何を見れば根拠を確認できるか、理解しておけば、すぐに確認して実践に活かすことができます。

 

配属された病棟の診療科のベースとなる知識の本を購入して、まずはそれを読み込む。先輩から指導を受けて学んだ点、病棟のルールなどを書き込んでいくというかたちが効率的です!

 

ノートにひたすら書き写しても、もっと詳しく確認したいときに再度本を読み返すことになります。

1冊のノートを持ち歩くよりは、必要な知識をまとめた本に情報を集めていくと効率的です。

 

定番中の定番ですが、病気がみえるシリーズを購入して、病棟で必要な知識・技術、観察ポイント、根拠などをどんどん書き込んでいくのがおすすめです!

レビューブックのように参考書兼ノートとして活用していきます。


 

 

こちらは大人気の本です。1年目に抑えておきたい看護技術のポイントがわかりやすくまとめられています。入職前に読んでおくと安心です。入職まで時間ある、病棟に実際に配属されるまで時間があるけど、心配だから何か読んでおきたいという方にもおすすめ。

 

 

2年目向けですが、1年目から読んでもためになります。このシリーズは間違いないです。値段もそこまで高くないですし持っておくと安心。

 

 

私は学生時代に実習先の病棟で実習指導者さんにおすすめされて購入しました。学生~新人看護師が抑えておきたい基本のポイントが根拠もしっかり載っています!

先輩から質問されやすい項目を詳しく解説してくれてわかりやすいです。ポケットサイズなので持ち運びも便利です。

こちらの本に学んだことをどんどん書き足していっていました。

 

 

 ねじ子のシリーズは本当にツボを抑えていて使えます。これを知りたかったという箇所が書いてあって感動しました。

 

 

オペ・ICU編も出ています。

 

 

B4サイズの看護師免許の保管方法

ハードタイプのカードケース

▼看護師免許をもらいにいく際に、こちらのハードタイプのカードケースを用意しておくといいと思います。看護師免許はB4の紙の賞状なので、入れるものを用意しておかないと、持ち帰る際にくるくる丸めたりしなくてはいけなくなります。文房具コーナーや100均で安く買えますよ。

www.tabetailog.com

 

▼私は事前にAmazonで購入して用意しておきました。硬いハードタイプがおすすめです。くるくる丸めたり、折れたりするのが嫌な方におすすめ。

 

B4サイズのフォトフレーム

▼自宅に飾って保管したいという方にはこちらのマグパチフォトフレームがおすすめです。アクリルなので軽い、マグネット式で出し入れが楽、スタンド付き、紫外線対策、シンプルでおしゃれです!!プレゼント用にもおすすめ

 

 

▼私はA3サイズを持っていますが気に入ってます!飾るとなんとなく気合が入りますね!!

www.tabetailog.com

 

スキャナーでデータ保存

転職を考える際など、採用試験を受ける際に履歴書とともに看護師免許証のコピーを送付するよう求められる場合があります。

 

そのため、すぐにコピーできるよう看護師免許証をスキャンしてデータ保存しておくと便利です。相手先にメール送付を求められた際もすぐに対応できます。

 

しかし、A3の賞状サイズなので、家庭のプリンターのスキャナーでは、スキャンできないという方もいらっしゃると思います。

そのような場合には、①(有料)コンビニエンスストアのコピーを使用して、スキャンしPDF形式で保存、②(無料アプリ)CamScannerを使用して、スマートフォンで撮影という方法がおすすめです。

 

私はCamScannerを無課金で利用しています。簡単な操作でスキャナーを使用したようなきれいな画像に仕上がるのでおすすめです!JPEGで保存することが可能です。PDF形式で保存する場合は、ロゴが入ってしまい、除去するのには有料オプションとなるのでその点注意が必要です。

www.camscanner.com

 

また、実際に採用されて就職することになった際は、原本の提出が求められる場合がほとんどなので、原本も必ず手元に置いておきましょう。

 

おかねのこと

私は新人看護師時代、夜勤がなかったので月の手取りは20万円いくかいかないかでした。

その中でも1年半で貯金を200万円貯めることができました。

ボーナスをほぼ全額貯金していたことが大きかったです。

 

看護師は夜勤手当と残業時間の分、収入が多く見えますが、昇給はあまり見込めないので、独身のうちにしっかり貯金を貯めておくことが大事だと思います。

私は財形貯蓄をしていましたが、退職後積立NISAをはじめました。

www.tabetailog.com

 

最近、SNSでもオンラインサロン、ウェブビジネス、せどりなどの勧誘が目立っています。

私は紹介性のビジネスはあまり信用していないので、詳しい話さえ聞いたことがありませんが、前段階のTwitterのDMに「なぜブログを始めたのか?あなたの目標・夢は?自分はこんなに成功できた」など送ってくる方がいます。

クローズドな場でのやり取りは避けて、オープンなTL上での会話にしましょうと言うと、ふっと消えていきます。

そういったものが全て悪いというわけではありませんが、私の個人的な感覚では看護師さんは狙われやすいと思うので、気をつけてください。

 

まず、前提として公立病院に勤務する公務員として働いている看護師は副業は禁止です。

公務員の副業に関してはかなり厳しく処分を受けることになります。

しっかりと就業規則や自分の身分を確認して、危ない橋を渡ることがないようにしましょう。

私もブログは退職してからはじめています。

 

身近なものでは、高額なエステサロンの美容機器の勧誘、化粧品やサプリのマルチ商法を気づかずに行っているという先輩がいました・・・。

不動産投資やマルチ商法などは身近でもよく聞く話なので、注意しましょう。

お金と信用どちらも失うリスクがあります。

 

 

さいごに

国家試験おつかれさまでした 今まで本当に大変だったと思います。

 

 

実際に働いてからは、同期や先輩に恵まれましたが、患者さんやそのご家族からの心ない言葉に傷つく場面が多くなり、次第に看護のやりがいを見いだせなくなってしまいました。「○ね」「誰のおかげで飯食ってると思うんだ」そんな言葉を浴びる機会もあります。

 

看護はボランティアではありません、仕事です。

理想と現実が異なる場面はたくさんあり、リアリティショックを受けることもあると思います。みなさん理想の看護師像はあると思いますが、仕事だと割り切った方が気持ちが楽になる場面も多いです。

 

自己犠牲とならないよう、自分を大切にしてください。

それでは、みなさんの今後のご活躍をお祈りしています。

 

働きはじめると忙しく、休日も疲れると思います。

なかなか病院受診に行けないと思うので、生理に悩んでいる方は春休みの間に受診しておくと安心です。ピルだけではなく、ミレーナという選択肢もあります。

 

よろしければこちらの記事も参考にしてください。

それでは。

 

www.tabetailog.com

www.tabetailog.com

 

参考・過去記事

 ▼免許証の保管方法を紹介しています。

www.tabetailog.com

 

 ▼私の退職金を紹介しています。働く前に知っておいた方がよいと思います。

www.tabetailog.com

 

 ▼おすすめのプレゼントを紹介。

www.tabetailog.com

 

▼私が使っていたレビューブックを紹介しています。

www.tabetailog.com

 

【看護学生】母性看護学 レポート①

こんにちは、びびです

今回は、周産期ケアについてのレポートを載せます。

 

看護観は変化していくもので、答えがないからこそ、自分の考えをまとめるのが難しいですよね。

 

引用・参考文献の載せ方は学校ごとにルールを決めていると思うので、注意してください。ワードからコピペしているので、読みにくい部分があると思いますが、読んでいただけたら嬉しいです。

 

参考までにどうぞ。

 

レポート「母体血胎児染色体検査を行った妊婦とその家族に対する支援」

はじめに

周産期ケアの講義で、母体血胎児染色体検査についての記事を読んだ。検査結果で陽性が出て、生まれながらの疾患を抱えているとわかっても、夫婦にとって念願の子どもを産みたいと思う気持ちは当然ある。しかし、疾患を抱えている子どもを、愛情をもって育てる自信がないという思いも抱くと考えられ、思い悩むと考えられる。倫理的な問題であることから答えはなく、十分な情報を元に妊婦とその家族で話し合い納得して決定していく必要がある。その過程で、看護師としてどのような支援が必要なのか疑問に生じた。

したがって、母体血胎児染色体検査を行った妊婦とその家族に対して、どのような支援が必要なのかを明らかにすることを目的とする。

本論

  1. 母体血胎児染色体検査について

 妊娠10週以降の早い時期に、妊婦の血液に含まれるDNA断片を解析し、胎児の3種類の染色体異常を高い精度で調べる検査。確定診断には羊水検査が必要となる。検出できる疾患は、ダウン症候群(21トリソミー症候群)18トリソミー症候群、13トリソミー症候群である。20134月、日本医学会が認定した15医療機関で臨床研究として始まった。受診できる妊婦は、出産時に35歳以上となる高齢妊娠で、染色体異常のある子どもの妊娠や出産歴などの条件がある。

  1. 遺伝カウンセリングについて

臨床研究では対象となる方に検査前後の遺伝カウンセリングを受けていただいている。遺伝カウンセリングとは、正確な情報提供・情報整理と、心理社会的支援が組み合わさって、患者、クライエントの自律的な決定を支援する医療行為である。日本医学会の「医療における遺伝学的検査・診断のガイドライン」(20112月)には、以下のように記載されている。『遺伝カウンセリングは、疾患の遺伝学的関与について、その医学的影響、心理学的影響および家族への影響を人々が理解し、それに適応していくことを助けるプロセスである。このプロセスには、疾患の発生および再発の可能性を評価するための家族歴および病歴の解釈、遺伝現象、検査、マネージメント、予防、資源および研究についての教育、インフォームド・チョイス(十分な情報を得た上での自律的選択)、およびリスクや状況への適応を促進するためのカウンセリング、などが含まれる。現在,わが国には、遺伝カウンセリング担当者を養成するものとして、医師を対象とした「臨床遺伝専門医制度」と非医師を対象とした「認定遺伝カウンセラー制度」があり、いずれも日本人類遺伝学会と日本遺伝カウンセリング学会が共同で認定している. 遺伝カウンセリングに関する基礎知識・技能については、すべての医師が習得しておくことが望ましい。また、遺伝学的検査・診断を担当する医師および医療機関は、必要に応じて、専門家による遺伝カウンセリングを提供するか、または紹介する体制を整えておく必要がある』。

  1. 認定遺伝カウンセラーについて

認定遺伝カウンセラーは遺伝医療を必要としている患者や家族に適切な遺伝情報や社会の支援体勢等を含むさまざまな情報提供を行い、心理的、社会的サポ-トを通して当事者の自律的な意思決定を支援する保健医療・専門職である。認定遺伝カウンセラーは医療技術を提供したり、研究を行う立場とは一線を画し、独立した立場から患者を援助することが求められる。また、遺伝カウンセリングについて一定の実地修練を積んだ後に資格認定される専門職で、最新の遺伝医学の知識を持つ、専門的なカウンセリング技術を身につけている、倫理的・法的・社会的課題(Ethical-legal-social issues: ELSI)に対応できる、主治医や他の診療部門との協力関係(チーム)を構成・維持できるという4つの要件を満たす必要がある。

認定遺伝カウンセラーとなりうる基盤の職種としては看護師、保健師助産師などのメディカルスタッフや、臨床心理士社会福祉士、薬剤師、 栄養士、臨床検査技師などのコメディカル・スタッフ、また生物学・生化学などの遺伝医学研究者やその他の人文・社会福祉系などの専門職が考えられる。201612月現在、認定遺伝カウンセラーは205名いる。そのうち、北海道は3名である。

現在、信州大学大学院、北里大学大学院、お茶の水女子大学大学院、京都大学大学院、千葉大学大学院、近畿大学大学院、川崎医療福祉大学大学院、東京女子医科大学大学院、長崎大学大学院、東北大学大学院、藤田保健衛生大学院、札幌医科大学岩手医科大学大学院及び新潟大学大学院の14大学院が認定遺伝カウンセラー認定養成課程を開設している。これらの養成専門課程は、 日本遺伝カウンセリング学会と日本人類遺伝学会が協力して制度化した「認定遺伝カウンセラー制度」の専門教育機関として認定され、修了者は認定試験に合格すると認定遺伝カウンセラーを呼称することができる。

  1. 現状

 北海道新聞3)の記事によると、平成2812月現在、母体血胎児染色体検査は日本医学会認定の全国78施設である。そのうち、73施設はNIPTコンソーシアム研究で、残り5施設は独立研究である。北海道では、北海道大学札幌医科大学付属病院、旭川医科大学病院の3施設である。

 道内の病院で受けた人は、20134月の導入後から3年間で計785人に上ることが、検査を実施する3病院への取材でわかった。検査対象は、他の検査で染色体異常が疑われたり、高齢妊娠の妊婦などで、道内の受験理由は「高齢妊娠」が約9割を占めた。このうち、染色体異常が確定した7人は、いずれも人工妊娠中絶を選んだ。全国では3年間で3615人が検査を受け、1.8%に当たる547人が陽性と判定された。羊水検査などで異常が確定した417人のうち94%に当たる394人が中絶、15人が妊娠継続を選択した。したがって、全国的に異常が確定した人の大半が中絶を選んでいる現状にある。

考察

出生前に検査をして障害があるとわかったために、中絶を選ぶということを容認してよいのだろうか。母体面からみると、「産む・産まないかは自分で決める」という権利をもっていると考えられるが、胎児面からは、「生まれる権利・生きる」という権利があると考えられる。私は、このような出生前診断を行い、先天性疾患が認められたために、中絶を選ぶかどうかというのはこの2つの権利の衝突だと考える。ダウン症を抱えていても、社会で活躍し、生き生きと暮らしている者はたくさんいる。したがって、先天性疾患を理由とした中絶を女性の自己決定の範囲に含めてよいのかという問題があると考えられる。

私はたとえ中絶を選択し、子どもは生まれることができなかったとしても、新しく生まれ変わってこの世に誕生すると考えている。生まれた後に、両親に愛されることなく、虐待されて育つことも考えられる。したがって、私は両親が「この子を産みたい・育てたい・愛していきたい」という自信ができてから産むという選択もあってよいのではないかと考える。私自身もこのような価値観を抱いているということを自覚することで、自分の価値観を押し付けずに、相手の価値観も尊重していきながら十分な情報提供を行い、考えていくプロセスを大切にしていくことができると考えられる。そのため、まずは医療者自身が自らの価値観を自覚していくことが重要である。

また、先天性の疾患が認められたから人口妊娠中絶を選択するという考えが優性思想とならないようにしていくことも必要だと考える、産むことを決めた親と子に対しても、継続的な支援を行っていき、「疾患を抱えていても、周囲に支援を受けながら、愛情を持って育てていくことができる」ということを社会に発信していくことが必要だと思う。

まとめ

 母体血胎児染色体検査により、異常が確定した人の大半が中絶を選んでいる現状にある。産むか、人工娠中絶を行うかの選択をしていく上で、胎児と妊婦のそれぞれの権利を巡った倫理的ジレンマが生じる。そのため、対象となる方に検査前後の遺伝カウンセリングが行われている。看護者として関わる上では、自分自身の価値観を自覚し、相手の価値観を尊重しながら、十分な情報提供を行い、選択に至るまでのプロセスを支えていくことが必要だと考える。また、選択した後も継続的な支援が必要だといえる。

引用・参考文献

 

【看護学生】成人看護学のレポートを紹介「死生観について」

 

 

こんにちは、びびです

今回は、看護学生向けの記事を書いています。

内容は、成人看護学で死について話し合うグループワーク後に書いたレポートです。

 

ビューティー の 売れ筋ランキング

 

成人看護学レポート「死生観について」

 班員との話し合いにおいては、死を恐れる理由として「自分の存在が忘れられてしまう」ことが一番に上がった。また、「死後、自分はどうなるのかわからない」ということも挙がった。

 

 私自身「死」は恐ろしく、尊くもある。小学生の頃、祖父の詩を目の当たりにし、死後自分はどうなるのか、痛みを感じたまま死ぬのかと怯えた記憶がある。一方で、この世を去った祖父が「天国から見守ってくれている」というように、死に対して肯定的に受け止めていた。恐怖と希望、背反する二つを与える「死」とは一体なんなのか。

 

 人が「死ぬ」ということは、どういうことなのか。まず、死を恐れる理由として挙げられたように、身体的な「死」だけではなく、人々の記憶から消えるという精神的・霊的な「死」があるのでないか。班員との話し合いで挙がったように、死後は生まれ変わる、思い出として生きる、魂はこの世に残り続ける、天国にいくなど、「死」に対して恐怖感を抱いているからこそ、死後は「無」になるのではなく、何かの形で自分の存在は残り続けると思うことで、「死」に対する恐怖を取り除いていると考える。

 

 私自身は、「死」に対して希望よりも恐怖の方が強い。私は、大切な人に囲まれて逝きたいと思っている。それは、残された家族に、私の「死」を受け止めて欲しいからだ。死の瞬間に立ち会うことで、私という存在が死んだということをより実感する。残された家族が私の死に囚われずに前に向かって進んで欲しいと思うからだ。

 

 より良く生きるためには、看護者としてどういうケアをする必要があるのか。ここで、余命告知を患者本人にするべきかという問題が生じる。班員との話し合いにおいて、余命告知をし、患者本人に残りの人生をどう生きたいか希望を聞くことが必要だという意見が出た。「死」がどういうものか「わからない」ということに対し、最も恐怖を抱いているだろう。病名を告げられていなくても、患者は自らの肉体の限界を次第に悟っていくだろう。どうして自分は死に向かっているのか「わからない」という恐怖を抱きながら死ぬことは非常につらいことだと思う。患者には知る権利がある。知ることで、患者とその家族はつらい思いをすることになるかもしれないが、事実を伝えずにいることは善いことなのだろうか。

 

 私自身、今まで「死」に対して恐怖を抱いてきた。しかし、人はいつか必ず「死」を迎えると思うと、どう生きてどういう死を選ぶかということも患者の権利であると感じた。

 

 患者が延命を望むか、安楽な死を迎えたいか、どう選ぶかは患者自身が選択しなくてはいけない。看護者が「延命治療をして苦しんで死ぬよりは、自然に死ぬ方が人間らしい」などといった先入観をもってはいけないと感じた。どういう選択をしていくか本人と家族が十分に話し合って決定できるよう、看護者として支援していきたい。

 

 

 

 

文房具・オフィス用品 の 売れ筋ランキング

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

急性期病院の終末期ケアと看取り 日々の実践を深める [ 東京女子医科大学病院 ]
価格:2420円(税込、送料無料) (2021/1/12時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

事例で学ぶ看護過程(part 2)第2版 [ 大西和子 ]
価格:2420円(税込、送料無料) (2021/1/12時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

これからの在宅看護論 [ 島内節 ]
価格:3080円(税込、送料無料) (2021/1/12時点)

楽天で購入

 


 

 

#死生観 #看護学生 #看護学校 #課題 #レポート #感想文 #終末期 #緩和ケア #延命治療 #尊厳死 #安楽死 #自己決定権 #生きる権利 #死ぬ権利

基礎看護学レポート:ヘンダーソン「看護の基本となるもの」おすすめの参考書も紹介

 

 

こんにちは、物欲のびびです。

今回は、春から看護学生となった方へ向けて記事を書きたいと思います。

 

f:id:bbb7i7i:20210228231947p:plain

 

私は入学当初は、レポートの点数がうまく取れませんでしたが、

コツを掴んでからは、徐々に成績が上がり、

最終的に学年首位まで登ることができたので、

みなさんの参考になればと思い、看護学生時代の知識やコツを

お伝えできたらなと思っています。

 

よかったらお付き合いください。

 

  • はじめに
  • レポート
  • ポイント
    • レポートの書き方のルールをしっかり守ること
    • 看護理論のポイントを抑える
  • 文献
  • さいごに

 

はじめに

おそらく、多くの看護学校でヘンダーソンの考えを基にした看護過程をつかっていると思います。

 

私の学校では、ヴァージニア・ヘンダーソン「看護の基本となるもの」を読んで、内容をレポートにまとめる課題がありました。

 

今読むとぐだぐだな内容ですが、入学してすぐの課題だったので、自分なりに一生懸命書いたんだろうなと思います。

 

この頃は、参考・引用をうまく使えてないですし、レポートの構成もでたらめですね。たしか評価かなり低かったと思います。

 

今この課題に取り組むとしたら、

1.はじめに

2.看護とは ・・・

みたいに、見出しをつけると思います。

 

最初から、完璧を求めて考えすぎちゃうと書けなくなってしまうので、まずは文章を書いてみるといいと思います。

誰かのレポートをそのままコピペしたりしなければ、よっぽどひどい内容でない限り受かると思います。

 

高得点を取りたいなら、知恵袋やSNSで他者に相談するよりも、

看護理論をわかりやすくまとめている看護理論の本を購入して、

読み込む方が確実に結果が出ます。


 

 

評価をおそれずに、自分で書いてみることが大切です。

 

この課題のポイントは、「ヘンダーソンの看護理論を理解して、看護過程のアセスメントへとつなげる」ことだと、私は思います。

 

こんなレポートでも受かってるので安心して、自分の力で頑張ってください!!

高い点数を取ることよりも、「ヘンダーソン流の看護とは何か」を理解するのが大切です。

 

参考までにどうぞ。

 

 

レポート

 ヘンダーソンは「看護の基本となるもの」のなかで、「看護独自の機能」、つまり看護とはなにかを明確に示した。彼女は人の「体力」「意志力」「知識」に着目し、看護を必要とする人はこれらが不足しているために適切な行動がとれないと分析し、「その足りない部分の担い手」になることが看護の機能であるとした。

 

看護師が行う基本的看護ケアとは、病人であれ健康人であれ、各人が、健康、あるいは健康の回復(あるいは平和的な死)に資するような行動をするのを援助すること。その人が必要なだけの体力と意志力と知識とをもっていれば、これらの行動は他者の援助を得なくても可能であろう。各人ができるだけ早く自立できるように助けることもまた看護の機能である。看護を最高級のサービスにしているのは、身体面のケア、心の支え、また再教育に対する各人の一時的な、および長期的な欲求を見積もらなければならないということである。そして、これらの活動は普遍的な人間の欲求に由来するものであり、自分が世話する人のそのときどきの状態によって変容する。

 

 そして、看護は人間の基本的欲求に根ざしており、対象が健康人であっても病人であっても、看護師は衣食住に対する人間の免れ得ない欲望を念頭におかなければならない。愛と称賛、社会生活における自己の有用性と相互依存性、に対する欲望も同じように無視できない。文化が異なれば人間の欲求も異なった形で現れ、また各人はそれぞれなりに欲求を表現する。これの欲求は、人間にとっての行動の基準あるいは指針である。人間には共通の欲求があると知ることは重要であるが、それらの欲求がふたつとして同じもののない無限に多様の生活様式によって満たされているということも知らねばならない。看護師にできるのはただ、看護師自身が考えている意味ではなく、看護を受けるその人にとっての意味における健康、その人にとっての意味における病気からの回復、その人にとっての意味における病気からの回復、その人にとっての意味におけるよき死、に資するようにその人が行動するのを助けることである。したがって、基本的看護は人間の欲求の分析から引き出されるサービスであるという観点にたてば、それは普遍的に同一である。

 

しかし、あらゆる人間が共通の欲求をもっているがゆえに、基本的看護は同一である。が、人間は同じ者はいず、各人はそれぞれ独自の様式をつくり出すようなやり方で自分の欲求を読み取るので、基本的看護は無限の変容形のあるサービスである。いいかえるならば、基本的看護は同じとみなすことのできる要素から成り立っているのであるが、その要素は各人の必要条件に応じて当然変容し、さまざまな方法で満たされるのである。

 

 看護師が満たそうとする基本的な欲求は、患者の診断名に関係なく存在するものの、診断名によって変容する。基本的看護は、それよりいっそう大きく、昏睡、意識混濁、うつ状態、脱水、ショック、失血、運動不能、著しい体液平衡障害、急性酸素欠乏などの症状や症候群による影響を受ける。特定の個人が必要とする看護は、その人の年齢、文化的背景、情緒のバランス、また身体的、知的な能力によって、とりわけ大きく左右される。看護師の援助を必要とする患者の欲求を判断するにあたり、看護師はこれらのすべてを考慮に入れなければならない。

 

 筆者は基本的看護の構成要素として、14の項目をあげている。

 

 一つ目は、「患者の呼吸を助ける」ことだ。この基本的欲求の充足した状態は、「正常に呼吸する」状態だ。看護師が呼吸のありようを正確に観察することは非常に重要である。正常な呼吸を促すことは看護師の責任であるとともに、患者やその家族にそのやり方を教えることも、状況によっては同様に、あるいはそれ以上に重要である。呼吸の停止状態を起こしやすい患者は、その原因、どうしたらそれを緩和できるか、またできることならどうすればそれを予防できるかを、学ぶべきである。また、医療従事者および患者、それに患者を訪ねて来る見舞客は、環境上の危険があるため、酸素その他のガスの取り扱いについて原則的なことを知っていてほしい。患者が専門家の観察下に置かれていない場合は、自らに処方された特定の方法を患者自身が理解していることがきわめて重要である。安楽のためのエアコンディショニングはアレルギーの治療における基本的要件となっている。看護師は環境の温度、相対湿度、不愉快な臭気を含め空気中の刺激性物質の存在に絶えず注意をはらうべきである。設備がない場合でも、自然換気と清掃により、たいていの場所で健康的な心地よい空気環境を提供することができる。

 

 二つ目は、「患者の飲食を助ける」ことだ。この基本的欲求の充足した状態は、「適切に飲食する」状態だ。四六時中患者と共にいて、患者の飲食を最もよく力づけることができるのは看護師である。患者の好みを知り、患者の不適切な食餌摂取を観察、報告する機会を誰よりももっているのは看護師である。看護師は身長、体重の標準について、必要栄養素量や食品の選択と調理について、助言できなければならない。保健教育は対象となる家族の文化的ならびに社会的背景を考慮に入れてはじめて成功すると一般に認められている。効果をあげるためには、看護師は食習慣、嗜好、タブーの類をよく知らねばならない。食事に関する心理について直観的ないし習得性の知識ももっていなければならず、食の発達上の重要性についても理解していなければならない。静脈内栄養注射および警官栄養法の改良は多くの生命を救ってきたが、この2つの方法はある程度の危険と苦痛とを伴う。しかし、そもそも食事には危険などまったくないばかりか、一般には楽しみのひとつである。

 

医師の食餌指示を有資格の病院栄養士や調理師に伝達するのはふつう看護師の責任である。看護師はほかのどの職種よりも患者のそばにいる時間が長いから、患者の食べ物や飲み物の好みをとらえ、また患者の健康的な食習慣を最大限に活用し、非健康的な習慣をやめさせるのに適切の立場にある。誰もが患者の食事の時を楽しいひとときにすることができると決めてかかってはならない。もうひとつ、患者に食べさせるにあたって覚えておくべきことは、患者が自分でできることは自分でやり、できるだけ早く自立を取り戻すようにしむけるということである。これを成し遂げるには、しかもそれでいて患者に自分が必要としている援助をこの人は喜んで提供してくれていると感じさせるには、創意工夫と患者への心からの関心が必要である。また患者のリハビリテーションを一貫したものにするためには、毎日、毎回、同じ人が食べさせるのが好ましい。

 

歩行および床上安静の危険の強調は、病人や障害者に対する食事のサービスのあり方を変えつつある。食堂まで歩ける患者、松葉杖や車椅子を使って、あるいはたとえストレッチャーに乗ってでも食堂に行ける患者は、一般的にはそうするほうが彼のためによい。こうした自由は、監禁されている感じや、健康人から隔離されているような感じをやわらげる一助となる。少なくともそこには変化があり、友をみつける機会がある。どのような方法で患者が食べているにせよ、看護師は彼の食欲および摂取の妥当性を常に見極めている責任がある。

 

 空腹になったら食べる自由を失った患者は、病気のあいだに欲求不満になることがある。看護師は、患者にとって有害ないし無用の苦痛である病院慣例のあれこれを破る手だてを見出すげきであり、また慣例を変えることができないときには、それらの悪影響がなるべく少なくてすむように努力すべきである。施設に栄養士がいる場合、看護師は患者が栄養上の必要を満たすのを助けるにあたり、彼女と密接に連絡をとりあって仕事することはいうまでもなく重要なことである。

 

 三つ目は、「患者の排泄を助ける」ことだ。この基本的欲求の充足した状態は「あらゆる排泄経路から排泄する」状態だ。看護師は排泄の機序、および排尿、排便の間隔の正常な範囲について知っていなければならない。発汗や蒸泄との関係における正常、肺からの排泄や月経についてもそれらの正常とはどのようなものであるかを知っていなければならない。基本的看護には、医師の指示により、診断の目的であらゆる体腔からの排泄物を採取すること、および検査室での分析に用いる標本を用意することが含まれる。排泄することは感情と切っても切れない関係にある。

 

 医療関係者は解剖的に性器が排泄器に隣接していることから社会的タブーの数々を考慮に入れる必要がある。看護師の観察が患者のケア行為を導き、また看護師の報告が医師その他の医療関係者に患者の排泄の正常、異常を知らせるようでありたい。排便、排尿の際のプライバシーと身体的安楽とはその人の年齢および習慣が求めるところに従って与えられるべきであろう。すべての生体排泄物に他者が接触しないように患者がふるまうのを助け、そのための設備や器具を整えるのも看護師の役割である。排泄物を即座に取り除き、器物を清潔にすることが第一に重要である。

 

 四つ目は、「歩行時および坐位、臥床に際して患者が望ましい姿勢を保持するよう助ける。また患者がひとつの体位からほかの体位へと身体を動かすのを助ける。」ことだ。この基本的欲求が充足した状態は、「身体の位置を動かし、またよい姿勢を保持する」状態だ。基本的看護のなかのボディメカニックスの重要性は、強調されつつある。基本的看護によって、患者がよい姿勢とはどのようなものであるかを理解できるようになったら、そのよい姿勢をとれるようなベッドや寝具、椅子原理に通じていなければならない。看護師は患者の体位を変える自分を助けてくれる誰かを教えることもできねばならず、最終的には患者がしかるべき時点で、神経運動系の自立を進めていけるよう援助できねばならない。患者がひとつの姿勢で長時間いすぎることのないよう見守るのは看護師の責任である。頻繁な体位変換と身体の清潔保持による寝たきり患者の褥瘡予防は、患者になされた看護ケアの質をはかる一般的な基準である。ボディメカニックスに関する問題は、理学療法士と共に仕事を進めることによって重荷が軽くなる。

 

 五つ目は、「患者の休息と睡眠を助ける」ことだ。この基本的欲求が充足した状態は「休息や睡眠をとる」状態だ。休息できない、眠れないということは、病気の随伴症状であるが、病気の原因のひとつでもある。ストレスあるいは緊張は正常な一状態であり、人間の創造的な活動には必ず伴うものであるということである。ストレスはどうにもコントロールできない場合、また休息や睡眠などの適当なリラクゼーションの期間をとってもほぐれない場合に、はじめて病理的な意味をもってくる。睡眠薬への過度の依存は、ストレスや緊張のコントロールができない多くの人々がそれを認めているということである。看護師には睡眠薬や麻酔の必要を減らすために自発的にできることがたくさんある。その日一日をいつになく愉快にすること何でもが、健康感を高めること何でもが、一日の終わりによき一日であったと思わせるようなこと何でもが、人の自然な眠りの可能性を高める。不快な物音、臭い、光景などを取り除くことも入眠を助ける。誰かが触れていてくれる、あるいはその人がそこにいてくれるのがわかる、これはめったにひとりの淋しさやホームシックを認めないおとなの患者をさえ安らかにさせる。見舞客が帰り患者がひとり物思いにふけるときに高まる緊張をほぐすには、就寝時の看護師の訪室と人間的なタッチが絶大な効果をあげる。

 

ビューティー の 売れ筋ランキング

 

続きを読む

老年看護学レポート「高齢者の健康を支えるもの」看護学校1年生

こんにちは、suyaです。

 

私が看護学校1年生のときに書いた老年看護学のレポートを載せます。

 

このときはまだ10代でした(^_^;)

 

講義名とかを書くと、学校の特定につながるのですみませんm(_ _)m

 

今読むと、この頃はレポートがかなり苦手でした。

 

レポートも何度も書いていくうちにコツを掴んで、2年生後半からは得意になっていき、書き上げるスピードと質が一気にあがりました。

 

短い簡単なものなので、参考までにどうぞ。

 

レポート

 老年期は、否定的なイメージで捉えることが多かった。「健康の喪失」「経済力の喪失」「親しい人を失うという喪失」という3つの喪失をもっていることが、老年期の特徴だと考えていたからである。しかし、近年、高齢者でも驚くほど健康で活発な人が多くいられるという現実がある。地域演習に参加したことによって、高齢者にとっての健康についての考え方が変化した。それは、健康とは単に病気でないということだけではなく、老化による心身・社会的変化をもちながらも、その人らしく生き生きと生活していくことではないかということだ。

 

 地域演習で高齢者の方々は、何を話せばよいのかわからず戸惑っていた私を受け入れ、積極的に話しかけてくれた。自分の子どもの話をするときの目は輝いており、嬉しそうに話してくれた。そして、私たちに「名前と出身地を書いてほしい」とノートを差し出してきた方もいた。そのノートは、周囲の人々と読み返し懐かしむためのものという話をきいて、私の名前も刻んでくれているということに嬉しくなった。このことから、高齢者の方々にとって人とのつながりとは、健康に生きていくために大切なものであり、人との交流を通して生きがいや楽しみをもち、生きる希望につながっていくものだと考える。

 

 しかし、一方で幼少の頃の話を伺うと、暗い顔になっていった。当時は、戦後間もないために食料もなく、毎日生きていくことに必死だったという。高齢者が「今どきの若者は本当の苦労を知らない」と言うのは、私たちには想像もできないような過酷な幼少時代を過ごしたからだろう。そのことにより、高齢者を理解する上で、高齢者が生きてきた背景も学んでいく必要があると実感した。

 

 最後に、今回の演習で学んだことは、高齢者を長い人生経験により確立された価値観や生活習慣を身に着けた個人として尊重する姿勢が大切であるということであり、このことを生かして今後の実習へと繋げていきたい。

 

感想

たしか実習に行く前に、高齢者が活動する場に出向いてコミュニケーションを取るというものだった気がします。

 

こんな感じのレポートでも受かっているので安心してください

 

それでは

看護学生向けの自己紹介「どうしたらレポートがうまく書けるようになるか?」

はじめまして、びびです

看護学生のみなさまに少しでも役立てばいいなと思って記事を書くことにしました

これから私が実際にこれまで書いてきたレポートを乗せる前に、簡単な自己紹介をしたいと思います

 

自己紹介

私は高校卒業後、地元の看護学校に進学し、看護師の資格を取っています

 

元々暗記が得意で、筆記試験は自信があったのですが、どうしてもレポートが苦手でした

更に、実技も苦手で実習中はうまく行かずに指導者さんの前で大号泣なんてこともよくありました

 

そんな私がレポートが徐々にかけるようになり、卒業時には成績が学年一位になることができました

 

きっかけは、先輩のレポートを読ませてもらったことです

もちろん先輩の許可を得て、個人情報に留意した上です(実習レポートは患者さんのことが書いてあるので、もちろん✕)

 

レポートは文章構成、つまり「わかりやすく、簡潔にまとめられている」ことが重要です

そのためには、上手な文章をたくさん読む・自分の文章の癖を知ってきれいな日本語に近づけることが大事だと私は思いました

 

私は“元”看護師なので、えらそうな立場では言えませんが

私自身の経験がみなさんにお役に少しでも立てばいいなと思っています

 

注意事項

これから少しずつ投稿していくレポートは私が今まで書いてきたものです

 

読んだ方の中には「えっ、このレポートたいしたことなくないか?」と思う方も

いるかもしれませんが、そう感じてもらって結構です

今手直ししてしまうと、「1年生でこんなレポートが書けなきゃいけないんだ」と不安を煽ってしまうかもしれません

 

私が当時どの程度のレベルのレポートを提出していたのかが、リアルに伝わればいいなと思います

 

自分の方が上手だと思った方は、安心して勉強を続けていってください

レポートの書き方がうまく掴めていないという方は、私のレポートが少しでも参考になれば幸いです

 

当たり前のことですが、掲載するレポートは個人が特定されないよう配慮しています

なので、一部改変してある部分もあります

 

クラス内でお互いのレポートを見せ合う機会ってあまりないと思います

なかなか相談しにくいですよね、パクられるんじゃないかって嫌がられるかもしれないですし

 

これがリアルな看護学生のレポートなんだと思って読んでください

 

さいごに

最後まで読んでいただきありがとうございました

それでは