こんにちは、物欲のびびです。
国家試験を受けたみなさま、本当におつかれさまです!!
解答速報が出るまで時間がかかりますし、業者によって解答が割れていて修正が入ったりします。
自己採点は翌日以降で大丈夫です。
まずは、美味しいものを食べてゆっくり休んでください!!
今回は、看護師免許をはじめとする医療従事者免許申請について紹介したいと思います。
|
- はじめに
- 看護師免許の申請について
- 免許申請書
- 診断書
- 登録済証明書
- 合格発表
- よくあるQ&A
- 追記 2020/03/04
- おすすめの参考書
- B4サイズの看護師免許の保管方法
- さいごに
- 参考*過去記事
はじめに
国試終了後は、学校に集まって自己採点、免許申請の方法の説明、採点結果によっては教員と面談があると思います。
自己採点に気持ちがいってしまうと思いますが、免許申請の方法をしっかり確認しておくことが大切です。
あとは、合格発表はどこで確認するか、確認後の学校や就職先への報告等も大事なので、しっかりと確認しておきましょう。
国家試験の合格発表後、在籍する看護学校と入職先の看護部へ合否と入職の意向を伝えることになると思います。
その際、看護部長が対応に当たる場合が多いようなので、言葉遣いにも気をつけましょう。あらかじめ簡単にでも話す内容をメモしておくと安心です。
代表電話につながると思いますので、自分の所属と氏名、入職予定であることを伝え、「看護師国家試験の合否結果の報告のため、○○部の○○様をお願いいたします。」のように伝えると良いと思います。
内線がつながりましたら、相手が名乗ると思うので、自分も再び所属と氏名等を名乗り、挨拶してから本題に入りましょう。
では、看護師免許申請方法についてポイントをお伝えしたいと思います。
医療従事者免許証の申請方法は、共通部分もありますので、医師免許、薬剤師免許、助産師免許などの方も参考にどうぞ。
看護師免許の申請について
まずは以下の厚生労働省のHPをしっかり確認しましょう。
申請書はPDFでダウンロードできます。
必要な書類は、
- 免許申請書
- 診断書 (※診断書裏面に登録済証明書をクリップで留めて提出する)
- 住民票の写しまたは戸籍抄(謄)本 (※私は戸籍抄本を出しました)
となっていて、上から順に揃えて、右上部をホチキス位置で留めて、住所地を管轄する保健所に提出します
このとき、訂正が必要な場合に備えて、印鑑を持っていくと安心です
免許申請書
気をつけたいポイントを用紙に書き込んでいます
収入印紙と収入証紙は違います!!
郵便局で収入印紙を購入するのが確実です!!
また、申請書に書く住所は、就職後の住所地がわかっている際は、その住所を書いた方がいいと思います。
就職先の病院を管轄する保健所だと、免許をそのまま病院に送ってくれたりするようです。
(私は就職先を聞かれて伝えたところ、就職先まで送ってもらえました。各保健所で対応が異なるかもしれないので、注意してください。)
入職して当分の間、平日5日勤が続くと思います。
保健所は平日の日中しか開庁していないので、もし自分で取りに行くとなると、勤務調整が必要になってくるかもしれません...
(就職してすぐは有給が使えない場合もあるので、上司に相談することになります。)
自宅へ郵送での受け取りや代理人の受け取りも可能かもしれないので、保健所や入職先、学校の教員等、相談できる場にしっかりと確認してから申請しましょう。
診断書
診断書は以下のようになります。
こちらは健康診断を自分で予約して受けて、医師に診断書への記入を依頼します。
ここで注意点ですが・・・
診断書は3月に入ってから依頼した方が安心です!!
私の同期でも、早くもらいすぎてしまったという子がいました。
診断年月日は発行の日から1ヶ月以内のものとなるので注意してください。
中には、就職予定先の病院で健康診断を行ってくれる場所もあるそうです。
就職先にも健康診断書の提出を求められると思うので、合わせて行うと節約になります。検査項目が異なると思いますので、抜けがないようしっかり予約を取りましょう。
健康診断書と診断書の費用は病院によってまちまちだったので、
予約を取る際、検査項目と費用、結果が出るまでの時間を確認しておくと良いと思います。
登録済証明書
登録済証明書はこちらになります。
登録済はがきに記載する住所は、住民票と違う住所で大丈夫です。
確実に受取ることのできる住所を書きましょう。
看護師籍に登録されてから、免許証の実物が届くまで、看護師であることを保証するための大事なものです!!
同期の入職先には、これを確認してから看護師としての業務を開始する場合もあると聞きました。給料や実技練習でできる範囲が変わると話していました。
私は通常の切手で出しました!
心配な方は速達で出しましょう。
登録済証明書の再発行・再送手続きについては、厚労省のHPより、PDFをダウンロードできます。
https://www.mhlw.go.jp/content/000551659.pdf
合格発表
合格発表は厚生労働省のHPから確認できます。
掲載ページをブックマークしておくとスムーズです。
例年サイトがかなり混みあい、なかなかつながりません。
私が受験した際に、合否を確認できたのは14:20頃だったと思います。それまで全然つながりませんでした。
よくあるQ&A
よくある質問をまとめていますので、参考にしてください。
【Q1】診断書に訂正箇所(間違い)があった
【A1】当該医師による、診断時と同じ個人印で訂正印が押印されることが必要です。申請者本人の訂正印、修正液・修正テープの使用、医師の訂正印がないものは無効です。氏名、生年月日の修正であっても、医師の訂正印が必要です。
出典:https://www.city.meguro.tokyo.jp/shitsumon/hoken_eisei/iyaku/jumen.html
【Q2】国試に合格した!新規申請に締め切りはあるの?
【A2】手続きに締め切りはありません。必要書類を満たせば、過去の合格者でも申請できます。ただし、合格してから1年以上経過している場合は、別に申立書を作成していただきます。様式は任意ですが、「今までに当該免許の登録をしていないこと」「報酬を得て当該業務に従事していないこと」の2点を記載してください。また、国家試験に合格しただけでは、資格を取得した者(有資格者)とはみなされず、当該業務は行えません。免許申請後に厚生労働省で各資格の籍(名簿)が登録されてから資格者(資格取得者)となります。准看護師の場合は、各都道府県で籍が登録されます。籍(名簿)が登録されれば、免許証を受け取っていなくても、資格者となります。新規申請してから免許証を保健所に受取りに来ていただくまでは、日数がかかります。申請時に添付していただくはがき(登録済証明書)が後日、厚生労働省(都道府県)から返送されて来ます。免許証を保健所窓口で受取るまでは、資格を取得した者であることを証明する書類として、ご利用できます。
出典:https://www.city.meguro.tokyo.jp/shitsumon/hoken_eisei/iyaku/jumen.html
【Q3】住所が変わった!どうしたらいい?
【A3】住所が変わっても手続きの必要はありません。手続きが必要なのは、免許証に書かれている事項、具体的には、本籍の変更による「本籍地の都道府県変更」と「氏名の変更」だけです。
【Q4】予定が入っていて申請に行けないんだけど、代理人でも大丈夫?
【A4】原則、本人が申請してください。やむを得ない事情でご家族等が申請する場合は、代理人であることの委任状を持参し、保健所窓口で代理人に相違ない旨の確認(運転免許証、パスポート、保険証等)を受けてください。なお、代理人による再交付申請は認められません。
出典:https://www.city.meguro.tokyo.jp/shitsumon/hoken_eisei/iyaku/jumen.html#cms67747
【Q5】でき上がった免許証を取りにいく暇がないんだけど、代理人でも大丈夫?
【A5】免所証の受け取りは原則として申請者本人のみとなります。やむを得ない事情でご家族等が受け取りに来られる場合は、保健所から送付された免許証交付のお知らせはがき、本人の認印、受け取りに来られる方の身分証明書、B4サイズの免許証が入る袋、筒等をお持ちください。受取りの際は、免許証に記載された本籍、氏名、生年月日に誤りがないか確認していただきます。お知らせはがきが届いてから3か月以内にお早めにお越しください。
出典:https://www.city.meguro.tokyo.jp/shitsumon/hoken_eisei/iyaku/jumen.html#cms67747
追記 2020/03/04
Twitterで質問があった内容を以下にまとめています。
【Q6】保健所に新規申請に行く際、合格通知書はいりますか?
【A6】必要書類には含まれていないので必須ではありません。書類に記載された受験番号が間違っていないか最終確認するため、念のため合格証書を持っていきました。受験番号を照合できればいいので、受験票か合格証書があればいいと思います。私は、新規申請に行った際は確認されませんでしたが、担当者によっては書類の記載間違いがないよう、受験番号を照合する方もいらっしゃるかもしれないので、持っていくと安心です。
こちらは保健師国家試験ですが、看護師と同じなので参考にどうぞ
登録済証明書は職場に提出するので、紛失しないよう気を付けてください。
証明の有効期限は証明日から2ヶ月間となります。
免許証が手元に届いた際は、すぐに就職先へ提出してください。
おすすめの参考書
看護師1年目となるみなさんにおすすめの参考書を紹介しています。
▼こちらは大人気の本です。1年目に抑えておきたい箇所がわかりやすくまとめられています。入職前に読んでおくと安心です。
▼2年目向けですが、1年目から読んでもためになります。このシリーズは間違いないです。値段もそこまで高くないですし持っておくと安心。
▼私は学生時代に実習先の病棟で実習指導者さんにおすすめされて購入しました。学生~新人看護師が抑えておきたい基本のポイントが根拠もしっかり載っています!
先輩から質問されやすい項目を詳しく解説してくれてわかりやすいです。ポケットサイズなので持ち運びも便利。
▼ねじ子のシリーズは本当にツボを抑えていて使えます。これを知りたかったという箇所が書いてあって感動しました。
▼オペ・ICU編も出ています。
B4サイズの看護師免許の保管方法
ハードタイプのカードケース
▼看護師免許をもらいにいく際に、こちらのハードタイプのカードケースを用意しておくといいと思います。看護師免許はB4の紙の賞状なので、入れるものを用意しておかないと、持ち帰る際にくるくる丸めたりしなくてはいけなくなります。文房具コーナーや100均で安く買えますよ。
▼私は事前にAmazonで購入して用意しておきました。硬いハードタイプがおすすめです。くるくる丸めたり、折れたりするのが嫌な方におすすめ。
B4サイズのフォトフレーム
▼自宅に飾って保管したいという方にはこちらのマグパチフォトフレームがおすすめです。アクリルなので軽い、マグネット式で出し入れが楽、スタンド付き、紫外線対策、シンプルでおしゃれです!!プレゼント用にもおすすめ
▼私はA3サイズを持っていますが気に入ってます!飾るとなんとなく気合が入りますね!!
さいごに
国家試験おつかれさまでした 今まで本当に大変だったと思います。
私は看護学生の時は、自信がなくいつも不安でいっぱいでした。そんなときに、看護学校の先生の言葉で救われたことがあります。(以下の記事を参照)
実際に働いてからは、同期や先輩に恵まれましたが、患者さんやそのご家族からの心ない言葉に傷つく場面が多くなり、次第に看護のやりがいを見いだせなくなってしまいました。「○ね」「誰のおかげで飯食ってると思うんだ」そんな言葉を浴びる機会もあります。
看護はボランティアではありません、仕事です。理想と現実が異なる場面はたくさんあり、リアリティショックを受けることもあると思います。みなさん理想の看護師像はあると思いますが、仕事だと割り切った方が気持ちが楽になる場面も多いです。
自己犠牲とならないよう、自分を大切にしてください。
それでは、みなさんの今後のご活躍をお祈りしています。
あとは、働きはじめると忙しく、休日も疲れると思います。
なかなか病院受診に行けないと思うので、生理に悩んでいる方は春休みの間に受診しておくと安心です。ピルだけではなく、ミレーナという選択肢もあります。
よろしければこちらの記事も参考にしてください。
参考*過去記事
▼免許証の保管方法を紹介しています。
▼私の退職金を紹介しています。働く前に知っておいた方がよいと思います。
▼おすすめのプレゼントを紹介。
▼私が使っていたレビューブックを紹介しています。